トップ >> 改修工法のご紹介

ハイウッドでの基本作業工程の説明になります。
お客様に信頼される工事を徹底して実施しておりますので、
少しでも疑問を感じたらいつでもお気軽にお問い合わせ下さい。
![]() |
1. 足場組立 |
塗り替え工事を行うとき、一番最初に安全性や施工品質を維持するため、足場組立をします。 足元を安定させる足場は、よい塗装工事の基本となります。 |
![]() |
2. メッシュシート張り
|
架設した足場にシートを張り近隣への塗料や材料の飛散を防止します。 |
3. 高圧水洗浄 | |
高圧洗浄機を使用し、外壁のホコリ、汚れ、藻、コケ、カビ等を洗い流し、清潔な面にします。洗剤等は使用しません。強力な水のみで洗浄します。 |
![]() |
4. 養生
|
塗装しない部分、植木、車などが塗料で汚れないよう、ビニールでカバーします。 |
▼
▼
▼
![]() |
5. 下塗り |
塗料を壁に染み込ませ、外壁に塗料がきれいに乗るよう接着剤の役割をします。この工程で手抜きをすると、塗料の劣化が早くなります。 |
![]() |
6. 中塗り
|
一回目の塗装です。建物の傷みの状況に応じた塗装を施していきます。 汚れや、カビが気になる外壁には、シンナー系の高品質塗料を使用して再発を防止します。 |
![]() |
7. 上塗り |
二回目の塗装です。乾燥時間をおいた後に二回目の塗装を施す事で十分な塗膜厚を確保し外壁を守ります。 |
![]() |
8. 確認作業 |
塗料のはみだしなどにより発生した拭き掃除や、細かい塗り残しなど、入念に確認作業を行います。 足場を解体してからではやり直しは不可能となってしまうため、解体前にしっかりとしたチェックを行います。 |
![]() |
9. 足場解体・清掃
|
塗り残しや、塗りムラのチェックを最後に行った後は、足場を解体、ネットの取り外しを行います。 そして最後に掃除を行い、工事の完了となります。 |
実際の作業では工法や塗料種別によって異なりますのでご注意ください。
■屋上防水■
![]() |
1. 下地清掃 |
屋上に付着したカビやコケ、埃などを高圧洗浄で除去。 |
![]() |
2. 下地調整
|
劣化した目地の撤去、樹脂注入、目地のシーリング、ケレン(旧塗膜の除去・錆び落とし)などの処理。「防水は下地が命です」。 |
![]() |
3. プライマー塗布 |
既設面と新規防水塗膜を密着させるための接着剤のようなものを、ローラーで均一に塗ります。 |
![]() |
4. 塩ビシート貼り |
マットを施行後、塩ビシート防水材 を敷いていきます。 |
![]() |
5. ドレイン廻り |
圧着させ隙間が出来ないよう施工していきます。 |
![]() |
6. 屋上防水完成
|
ダクト部分もきれいに施工して完成です。 |
■鉄部■
![]() |
1. ケレン |
研磨機や鉄製のヘラを使いサビを除去しサビ止めや塗料が綺麗に塗布出来る状態にします。 |
![]() |
2. サビ止め
|
新たなサビ発生を予防し耐久性を高めます。 |
![]() |
3. 中塗り |
一回目の塗装です。 |
![]() |
4. 上塗り
|
二回塗りで塗膜厚を確保して完成です。 |

